京都の旅の二日目。この日のメインは三十三間堂です。

20231119AUs003
 朝早くホテルで朝食。たっぷり食べて、デザートの「手作りプリン」もゆっくり楽しめました。このコンフォートホテルの人気が高いのは、スタッフの感じが良くて、部屋が狭まっ苦しくなくて、朝食が美味しいからでしょう。

20231119Ps123
 さて、ホテルを出て橋を渡って三十三間堂へ。

 三十三間堂の千体の千手観音。高校生のころは仏像に興味は無かったので、何の印象も残っていませんでした。今回は、圧倒されました。平清盛の威信を示すためという意図を超えた空間です。(撮影禁止なので写真はありません)

 女房が最も観たかったのは、一番奥の方にある帝釈天(インドラ)。女房に依れば、「最も美しい正統派のインドラ」だそうで、西域のその顔立ちも「イケメン」としかいいようのない完璧なお姿。ぽ〜とする女房に、激しい嫉妬を覚えましたが … 昨夜のアレは何だったんだ … そこは心の広い私 ← 胸板は薄いけどね … 優しく見守るのではありました。

20231119Ps124三十三間堂.JPG
 堂内を見終わってミュージアムショップの壁にあった貼紙。「持てば持つほど …」は「金持ちの不安」。貧乏人は「持たざる者の大きな不安」を抱えて毎日を生きているぞ!天台宗って金持ちにたかる元統一教会と同じか?って、宗教だからね五十歩百歩でしょう。

20231119Ps131 20231119Ps140
 三十三間堂のお庭をぶらりとして … 周りのお寺も観てみましょう。

20231119Ps169 20231119Ps176
 養源院。淀殿が父=浅井長政の菩提を弔うために建立。伏見城の闘いで自刃した徳川の武士たちの血で染まった「血天井」と、俵屋宗達の絵で有名。ガイドさんの説明もその2点に終始していました。

 なのですが、私の関心事は、「大聖歓喜天」。訊けば「公開はしていません」とのこと。そうだよねどこへ行っても歓喜天は非公開の秘仏。見せてくれる訳ないよね、って納得して次へ!

20231119Ps179法住寺 20231119Ps183
 法住寺。後白河法皇がこの地を院の御所とされたとか。そういう訳で、寺域内には蓮華法院(三十三間堂)も造営されたのです。 お寺のカリンは … 頂きませんでした。

20231119Ps187 20231119Ps192
 三十三間堂近くは食事処が少ないので、カフェめし狙い。清水一芳園カフェというこじゃれた店を見つけて入りました。店主特製カレーは美味しかった〜。女房に依れば、パフェも美味しかったそうです (^^)/

20231119Ps194
 この辺は空海だらけ。お店の名前も「喰うかい」です。

20231119Ps200 20231119Ps219
 女房が「京都のお寺の紅葉」に未練を残す私に気を遣って連れて行ってくれたのが知積院。弘法大師空海の没後260年。興教大師が荒廃した高野山を復興。その後、高野山の大伝法院を根来に移し、智積院となったそうですが … そんなことはどうでもよく? … お庭が綺麗でした〜〜〜。

20231119Ps221 20231119Ps254d
 女房も嬉しそうな顔をしています (^^♪。

 まだ時間があるので、京都博物館(京博)へ向かいます。

20231119Ps278京都博物館
 ところが!京都博物館の平常展示がお休み。特別展は東福寺で、上野で先日観たばかり。悔しい〜〜〜〜〜〜。という訳で、滅多に行かない所をウロウロすることに。

20231119Ps281 20231119Ps286
 まずは、豊国神社。木下藤吉郎から羽柴秀吉へ、そして豊臣秀吉。太閤殿下として栄華を極めた秀吉が、最後は「神になりたい」との願いで作った神社。

20231119Ps287 20231119Ps290
 瓦葺の拝殿は、予想外の美しさでした。

20231119Ps305 20231119Ps302
 方広寺は、豊臣秀吉が建立した大仏寺。大阪冬の陣のきっかけになった梵鐘の例の文言には、白く塗られていました。大河ドラマ「どうする家康」もあって大勢の方が見に来ていました。拝観料も無くので気軽にどうぞ!です ← 京都らしくない ?(^^)?

 鐘撞堂の天井画が見事に残っています。修復したのか知らん?女房が感心してました。

20231119Ps310
 ぶらぶらしていたら見つけた長屋。坂道に段々になった長屋です。こういうの初めて見ました。


20231119Ps313 20231119Ps320
 六波羅蜜寺。女性が多いお寺さんです ← わくわく (^_-)-☆ ← 女房と一緒ですからね、ワクワクしても …。

 撫で牛は … 最近腰が弱くなってきたので、腰を撫で撫でしときました (^^♪

20231119Ps324歓喜天
 ここにもあります!大聖歓喜天。係の方に確認すると、やっぱり非公開。観たいよ〜〜〜〜〜。

20231119Psa332
 平清盛塚がありました。六波羅蜜寺も祟寺。「霊験灼か」な寺社は祟が無くっちゃ!ですね。実に魅力溢れるお寺さんでした。

 六波羅蜜寺で一番有名なのは、「空也上人立像」。教科書などでもお馴染みの仏像。実物を観て驚いたのは、とても前傾姿勢だということ。前のめりに教えを説く姿なんです。そして、女房が注目しているのは、持っている杖が鹿の角だということ。何かの呪術的な意味があるんでしょうが … 調べても分からないようです。「南無阿弥陀仏」でやんす。

20231119Ps337
 気になったこと。こういう貼紙が「当院」となっているのは、どのお寺でも使えるように雛形を作っているから ?(^^)?

20231119AUs004
 京都駅に戻る途中で一休み。自家焙煎の喫茶店で、カフェインが通常の10倍以上の「薬効」のあるコーヒーが売りのようです。シフォンケーキも独特でした。

20231119Ps357 20231119Ps353五条大橋.JPG
 五条大橋を渡りました。弁慶出てこい! ← 私は義経だ〜〜〜って馬鹿言っていると、新幹線に乗り遅れるぞ !(^^)!