八国山たいけんの里(東京都)の講座「縄文人の植物利用」第6回「縄文人の木製容器」を聴きに行きました。

IMG_7976

 どんよりと曇って沈み込む多摩湖。今にも降り出しそうです。

IMG_7980 IMG_7985

 雨が続いているので水位が上がったかと思ったのですが、それほどでもありません。貯水池ですから水が来るのは後回しになるんでしょうね。

IMG_7989

 多摩湖駅伝が今年も開催され利用です。もうマラソンは走らないので、「あっしには関わりにないことでござんす」が ← 懐かしい !(^^)! 紋次郎さんです!

IMG_7997

 河津桜が咲いていました。染井吉野はまだ小さい蕾をつけているだけでした。

IMG_7998

 天気が良くない土曜日の公園。少ないですが、元気な家族の歓声が響いていました。

 講演は、栗と栃の木などを利用した縄文の木製品について。木の切り方や取り方などについて興味深い話が聞けました。

 関連する展示品を資料室で観ました。

IMG_7999

 漆塗杓子(復元品|樹種:イヌガヤ)。装飾の彫刻は男性性器をモチーフとしています。

 屋外に出て講座で話題人なった木を観に行きました。

IMGs8011

 村の境界によく植えらた榎(エノキ)。大きく育ち、長寿であり、目印として使われました。「榎の木の向こうは他村」と言われることもあり、境界を象徴する木です。