女房と八国山にお散歩です。
団地の花を後に丘陵を下ります。ナガミヒナゲシでしょうか。生命力の強い花ですね。
荒幡市民の森に入ります。天気も良く、新緑の美しさが映えます。
荒幡富士です。今日は八国山を越えて北山公園まで足を延ばす予定なので、浅間神社に一礼しただけで素通りです。
えんどう豆です。可愛い花を咲かすんですね。実物をじっくり見るのは初めてです。
驚いたのは、花が咲いている同じ茎に、豆の実も出来はじめています。花が終わるとすぐに実が生るんですね。
柿の葉。快晴の陽射しに一段と、つやつやと輝いています。
道祖神でしょうか。坂道に合わせて?斜めっていますが、これでも真直ぐです。
明るい陽に照らされた緑と、木洩れ日が美しい。鳩峰八幡神社の燈籠の並ぶ参道も輝いています。
今日はお参りもそこそこに八国山へ向かいます。途中の畑には葱坊主。もう葱も種を取る季節です。
八国山に出ました。野生化?したツツジが咲いています。
ピントを外して、新緑の綺麗さを油絵風にしてみました。← イマイチですね!(^^)!
折角ですから、新緑の輝きをシャープに撮っておきましょう。
春の木洩れ日は、夏とか秋とは違います。光が多いんです。
八国山方面から北山公園に行ったことがないので少し迷ってしまいました。北山公園の菖蒲園には、菖蒲が群生しています。6月になると沢山の花が咲きますが、今は未だ花の芽も出ていません。
公園には、藤棚もあります。そろそろ藤の季節は終わりですね。梅はもう大きな実をつけています。季節の移り変わりは早いですね。
北山公園を離れて踏切を越えます。丁度、電車が通りかかりました。← 撮り鉄でんな。
八国山たいけんの里です。ご夫婦や親子連れが、公園を三々五々散策しています。
多摩湖に着きました。金管の練習をしている娘さん達が居ました。湖はどこまでも晴れ渡り、雲一つありません(ちょっとだけありますが)。
いつものインド料理店でカレーを頂きました。いつものように、とっても美味しいナンをお替りしました。
スーパーで買い物をして帰ります。
団地の林。楓の花が咲いています。赤いのも緑のも、小さな可愛い花です。
楓の葉は薄いので、強い陽射しの中で、美しい透明感を見せます。
玄関前の木の春も深まっています。
団地の花を後に丘陵を下ります。ナガミヒナゲシでしょうか。生命力の強い花ですね。
荒幡市民の森に入ります。天気も良く、新緑の美しさが映えます。
荒幡富士です。今日は八国山を越えて北山公園まで足を延ばす予定なので、浅間神社に一礼しただけで素通りです。
えんどう豆です。可愛い花を咲かすんですね。実物をじっくり見るのは初めてです。
驚いたのは、花が咲いている同じ茎に、豆の実も出来はじめています。花が終わるとすぐに実が生るんですね。
柿の葉。快晴の陽射しに一段と、つやつやと輝いています。
道祖神でしょうか。坂道に合わせて?斜めっていますが、これでも真直ぐです。
明るい陽に照らされた緑と、木洩れ日が美しい。鳩峰八幡神社の燈籠の並ぶ参道も輝いています。
今日はお参りもそこそこに八国山へ向かいます。途中の畑には葱坊主。もう葱も種を取る季節です。
八国山に出ました。野生化?したツツジが咲いています。
ピントを外して、新緑の綺麗さを油絵風にしてみました。← イマイチですね!(^^)!
折角ですから、新緑の輝きをシャープに撮っておきましょう。
春の木洩れ日は、夏とか秋とは違います。光が多いんです。
八国山方面から北山公園に行ったことがないので少し迷ってしまいました。北山公園の菖蒲園には、菖蒲が群生しています。6月になると沢山の花が咲きますが、今は未だ花の芽も出ていません。
公園には、藤棚もあります。そろそろ藤の季節は終わりですね。梅はもう大きな実をつけています。季節の移り変わりは早いですね。
北山公園を離れて踏切を越えます。丁度、電車が通りかかりました。← 撮り鉄でんな。
八国山たいけんの里です。ご夫婦や親子連れが、公園を三々五々散策しています。
多摩湖に着きました。金管の練習をしている娘さん達が居ました。湖はどこまでも晴れ渡り、雲一つありません(ちょっとだけありますが)。
いつものインド料理店でカレーを頂きました。いつものように、とっても美味しいナンをお替りしました。
スーパーで買い物をして帰ります。
団地の林。楓の花が咲いています。赤いのも緑のも、小さな可愛い花です。
楓の葉は薄いので、強い陽射しの中で、美しい透明感を見せます。
玄関前の木の春も深まっています。