先週の日曜日に、お天気も良いので、女房と江戸城(生禿は皇居とは言いません)にお散歩に行きました。
竹橋駅で降りて、東京国立近代美術館に寄り、北詰門から皇居に入りました。小学生の頃に見て、妙に印象に残っている楽堂は、50年前の印象のまま、そこにありました。
宮内庁の軽トラックです。しかも、草木に優しい天然ガス車。なんとなんと!ネクタイをした御仁が乗り込んでいきます。宮内庁って、なんか珍妙ですね。
石垣は修理のためでしょうか、石の色が不規則な模様になっています。江戸城の石組は大きな石が特徴ですね。
百人番所です。生禿のご先祖様はここに詰めていたかも知れません。
この石組、左上の細長い石が特徴的ですね。この伊達男と洒落女の外人さん、イタリア人ぽっくありませんか(本当は何人かは知りませんが)。
同心番所です。生禿の先祖の一人がここに居たかも知れません。← 同心にはなったのが居たとは思えませんが・・・
タイワンホトトギスというユリ科の花です。明るい陽光に小さな花が輝いています。
大手門のお堀に陽射しが反射しています。皇居を後にして、東京駅に向かいます。
東京駅前の旧東京中央郵便局の跡地にできたJPタワーの中にある、東京大学総合研究博物館を見ました。大学構内で保存しきれなくなった『邪魔物』を、捨てる訳にもいかないので、ここに集めました、という風情の展示なのですが・・・、結構面白いのです。東京駅のすぐ傍だし、無料なので、お近くに来てお時間のある時は、寄って見ると面白いと思います。
JPタワーでは、芸者さん?が踊っていました。お姉さ〜〜ん、遊びましょ!(^^)!
竹橋駅で降りて、東京国立近代美術館に寄り、北詰門から皇居に入りました。小学生の頃に見て、妙に印象に残っている楽堂は、50年前の印象のまま、そこにありました。
宮内庁の軽トラックです。しかも、草木に優しい天然ガス車。なんとなんと!ネクタイをした御仁が乗り込んでいきます。宮内庁って、なんか珍妙ですね。
石垣は修理のためでしょうか、石の色が不規則な模様になっています。江戸城の石組は大きな石が特徴ですね。
百人番所です。生禿のご先祖様はここに詰めていたかも知れません。
この石組、左上の細長い石が特徴的ですね。この伊達男と洒落女の外人さん、イタリア人ぽっくありませんか(本当は何人かは知りませんが)。
同心番所です。生禿の先祖の一人がここに居たかも知れません。← 同心にはなったのが居たとは思えませんが・・・
タイワンホトトギスというユリ科の花です。明るい陽光に小さな花が輝いています。
大手門のお堀に陽射しが反射しています。皇居を後にして、東京駅に向かいます。
東京駅前の旧東京中央郵便局の跡地にできたJPタワーの中にある、東京大学総合研究博物館を見ました。大学構内で保存しきれなくなった『邪魔物』を、捨てる訳にもいかないので、ここに集めました、という風情の展示なのですが・・・、結構面白いのです。東京駅のすぐ傍だし、無料なので、お近くに来てお時間のある時は、寄って見ると面白いと思います。
JPタワーでは、芸者さん?が踊っていました。お姉さ〜〜ん、遊びましょ!(^^)!