火野正平さんの「こころ旅」で紹介された落合川と南沢湧水群(東京都)を訪ねたくなりました。

東久留米を目指してチャリを走らせていると氷川神社に着きました。この氷川神社は湧水と関わりがあるようです。

表面上の社の歴史の裏には、はるかに古よりの何かがあるようです。手水舎の水龍は惚けています。

南沢水辺公園。東京の名湧水57選にも選ばれた湧水群の入口です。

スズメバチの巣があるようです。スズメバチにとってもここは素敵な場所でしょう。無理もありませんよね。

竹林前の泉。湧水点の一つです。竹林が湧水に映っています。

この竹林も美林として有なんだそうです。

澄みきった水と・・・、藪蚊の大群に襲われて手足を10箇所以上刺されてしまいました。叩いても次々にやってくるので、きりがありません。水のある場所に行く場合には、半ズボンと半袖は止めた方が良さそうです。

日月-青面金剛像-三猿が彫られた庚申塔。庚申塔のイメージそのままの庚申塔です。庚申の信仰は、庚申の日の夜、眠っている人の体から三戸の虫が抜き出て、その人の罪を天帝に報告するという道教の思想から来たとされています。

落合川の毘沙門橋。豊かで清らかな水は、川の草と藻も育んでいます。多くの生き物たちの食物と住処となっているのでしょう。

落合川沿いの道を走ります。東京都とは思えない豊かな佇まいです。

何度か訪れた秋津の日月神社。末社の稲荷神社・御嶽神社・愛宕神社は、お社の裏の住宅の脇に埋もれています。 さて、昼も近づいたので帰りましょう。

東久留米を目指してチャリを走らせていると氷川神社に着きました。この氷川神社は湧水と関わりがあるようです。

表面上の社の歴史の裏には、はるかに古よりの何かがあるようです。手水舎の水龍は惚けています。


南沢水辺公園。東京の名湧水57選にも選ばれた湧水群の入口です。


スズメバチの巣があるようです。スズメバチにとってもここは素敵な場所でしょう。無理もありませんよね。


竹林前の泉。湧水点の一つです。竹林が湧水に映っています。

この竹林も美林として有なんだそうです。

澄みきった水と・・・、藪蚊の大群に襲われて手足を10箇所以上刺されてしまいました。叩いても次々にやってくるので、きりがありません。水のある場所に行く場合には、半ズボンと半袖は止めた方が良さそうです。

日月-青面金剛像-三猿が彫られた庚申塔。庚申塔のイメージそのままの庚申塔です。庚申の信仰は、庚申の日の夜、眠っている人の体から三戸の虫が抜き出て、その人の罪を天帝に報告するという道教の思想から来たとされています。

落合川の毘沙門橋。豊かで清らかな水は、川の草と藻も育んでいます。多くの生き物たちの食物と住処となっているのでしょう。

落合川沿いの道を走ります。東京都とは思えない豊かな佇まいです。


何度か訪れた秋津の日月神社。末社の稲荷神社・御嶽神社・愛宕神社は、お社の裏の住宅の脇に埋もれています。 さて、昼も近づいたので帰りましょう。