AVパソコンのセットアップをしました。普通と違って面倒が満載のセットアップです。
昨日、パソコンが到着したので、昨日の内にインターネットへの接続と、メールアカウントの取得とメーラーへの設定は終了しておきました。ルーターが古いので、ネットの設定は全て手動です。とは言え、既にルーターとネットは繋がっていますから、PC側の無線LANアダプターの設定だけです。
今日は、プリンターの設定からです。これが問題なのです。ルーターもプリンターもWin-7以前の機種ですが、無線LAN経由でネットワークプリンターとして使おうというのですから、これも全て手動設定です。全てのPCでプリンター機能だけは共有できるのですが、スキャナー機能はUSB経由でしか使えません。最新のドライバーを導入すればなんとかなるのかも知れませんが、スキャナーを無線で使う意味はあまりなさそうなので無線LANでの使用はプリンター機能だけにしました。PC1台にUSBケーブル経由でプリンターを繋ぎ、スキャナー機能を使う設定にしました。
ここまでで午前中の作業は終わり。女房と買物に。生禿は、リカバリーディスクを作成するので、DVDを買います。

買物をして、昼食を済ませ、団地丘陵に戻るとひまわりの仲間が咲いていました。もう夏ですね。
次は、テレビアンテナを接続します。PCは、BSもCSのチューナーも内蔵していますが、アンテナ端子は一つだけです。地上波とBSを混合する必要があるようです。とりあえず、BSは従来のビデオレコーダーでも録画できるので地上波のアンテナだけ繋ぎました。
さて、問題はこれからです。昔のVHSレコーダーやビデオカメラで撮った動画を取り込む設定です。AV端子をUSBに変換するケーブルと、動画を取り込んで編集するソフトのセットを買ってきたので、これはそう手間取らない筈でした。ビデオレコーダーを移動してPCの側に設置して…、ドライバーとユーティリティをインストールして、「これで良し」の筈ですが…、S-VHSの信号が出ている筈なのに、通常のコンポジットビデオ端子からの信号しか識別しません!
説明書にも入力の切替方法は書いてありません。困ってうろうろしていると…、偶然に画面を右クリックしたら、「映像入力の切替」メニューが出てきました。最近は、紙のマニュアルには最低限のことしか載せず、ヘルプなどを参照して下さいということなのでしょう。それにしても、バッファローさん!不親切ですね。
ふ〜、やっと、AV-PCとして殆どの機能を使える状態になりました。リカバリーディスクを作成して、作業はお終い。リカバリーディスクの作成は、プログラムのメニューを探せばあります。表示される指示に従って作業するだけでした。
このPCがセットアップとメンテナンス・サービスと一体型で売られていた理由が分かりました。迷うところ満載です。デザインがカッコ良くて「一目惚れ」した東芝の「REGZA PC D711」。高機能な分だけ設定する項目が多くて面倒でした。OSがWin7の64ビットなので、手持ちの周辺機器などが自動で設定できないのが辛かった〜。
昨日、パソコンが到着したので、昨日の内にインターネットへの接続と、メールアカウントの取得とメーラーへの設定は終了しておきました。ルーターが古いので、ネットの設定は全て手動です。とは言え、既にルーターとネットは繋がっていますから、PC側の無線LANアダプターの設定だけです。
今日は、プリンターの設定からです。これが問題なのです。ルーターもプリンターもWin-7以前の機種ですが、無線LAN経由でネットワークプリンターとして使おうというのですから、これも全て手動設定です。全てのPCでプリンター機能だけは共有できるのですが、スキャナー機能はUSB経由でしか使えません。最新のドライバーを導入すればなんとかなるのかも知れませんが、スキャナーを無線で使う意味はあまりなさそうなので無線LANでの使用はプリンター機能だけにしました。PC1台にUSBケーブル経由でプリンターを繋ぎ、スキャナー機能を使う設定にしました。
ここまでで午前中の作業は終わり。女房と買物に。生禿は、リカバリーディスクを作成するので、DVDを買います。

買物をして、昼食を済ませ、団地丘陵に戻るとひまわりの仲間が咲いていました。もう夏ですね。
次は、テレビアンテナを接続します。PCは、BSもCSのチューナーも内蔵していますが、アンテナ端子は一つだけです。地上波とBSを混合する必要があるようです。とりあえず、BSは従来のビデオレコーダーでも録画できるので地上波のアンテナだけ繋ぎました。
さて、問題はこれからです。昔のVHSレコーダーやビデオカメラで撮った動画を取り込む設定です。AV端子をUSBに変換するケーブルと、動画を取り込んで編集するソフトのセットを買ってきたので、これはそう手間取らない筈でした。ビデオレコーダーを移動してPCの側に設置して…、ドライバーとユーティリティをインストールして、「これで良し」の筈ですが…、S-VHSの信号が出ている筈なのに、通常のコンポジットビデオ端子からの信号しか識別しません!
説明書にも入力の切替方法は書いてありません。困ってうろうろしていると…、偶然に画面を右クリックしたら、「映像入力の切替」メニューが出てきました。最近は、紙のマニュアルには最低限のことしか載せず、ヘルプなどを参照して下さいということなのでしょう。それにしても、バッファローさん!不親切ですね。
ふ〜、やっと、AV-PCとして殆どの機能を使える状態になりました。リカバリーディスクを作成して、作業はお終い。リカバリーディスクの作成は、プログラムのメニューを探せばあります。表示される指示に従って作業するだけでした。
このPCがセットアップとメンテナンス・サービスと一体型で売られていた理由が分かりました。迷うところ満載です。デザインがカッコ良くて「一目惚れ」した東芝の「REGZA PC D711」。高機能な分だけ設定する項目が多くて面倒でした。OSがWin7の64ビットなので、手持ちの周辺機器などが自動で設定できないのが辛かった〜。