「俳句って、たのしい」 辻桃子 1944年(原著1988年) 朝日文庫

 桃子さんの俳句論。おっしゃることには130%賛同するのだけれど、この人の言葉の感性は凄い!のは判るのだけれど、生禿の感性は鈍いので楽しめないところもある。才能が無いというのは哀しいことですね。 以下は、この本の要約と引用です。*印は生禿の所見です。


1. 俳句って、たのしい

 下手な句でも、作者の感性が光る句。

セブンイレブン覗きおり冬の犬 不羅

馬市の味噌汁付きのカレーかな 桃子

*カレーに味噌汁は、生禿の教える大学の学食でもそうなんです。最初はビックリしたけれど、田舎の雰囲気があって最近は嬉しく受け入れています。

 俗なものの中に「何か」を見つける(発見する)のが、私の詩だ(衝撃の詩性)。

 子規は、平等に選ぶ互選によって句座を新しくした。

ぼくのだけ開いていない帆立貝 椋鳥

 面白がって俳句を作るということは、楽しいことを題材にするのではなく、悲しいことだって面白がって、自分の悲しみも第三者になって笑って作るということだ。

五分だけ泣いて洗濯栗の花 酒音留

宵涼し妻の尿の番をして 雨露

梅雨ネオンカプセルホテルラブホテル とし

抱かれて葦簾(よしず)の影を顔のうへ 桃子

雪はげし抱かれて息のつまりしこと 多佳子

まつさをなシーツに春の湿りかな 桃子

2. 仲間がいたら、もっとたのしい

 俳句はノリ。俳句はアドリブ。うまくハマると気持ちいいものである。

4. 歴史をたどれば、またたのしい

起きもせできヽ知る匂ひおそろしき 東睡
乱れて鬢の汗ぬぐひ居る      芭蕉

 芭蕉は連句の名人であり、中でも恋句の達人だった。

 「梁塵秘抄」は歌集十巻、口伝集十巻。後白河上皇は、この大著を生涯かけて撰述したほどの今様に熱狂し続けた。上皇は、遊女・傀儡子・白拍子を召し出し一緒に唄った。遊女(あそびめ)は歌手。上皇以上に堪能だったのが、監物源清経。監物清経は、西行の祖父だったのである。

 最もよく知られている今様は、…

遊びをせんとや生まれけむ
戯れせんとや生まれけん
遊ぶ子どもの声きけば
わが身さえこそゆるがれる

恋ぎ恋ひて
たまさか逢ひて寝たる夜の夢は
さしさし きしと抱くとこそ見れ

 などという、あけすけな歌もあってたのしい。

競べ馬一騎遊びてはじまらず 虚子

 何かにつけて「…嬉しくてたまらぬ」と書き添えるのが子規の口癖だった。

5. 世界が広がれば、なお楽しい

 「若い」ということは精神の問題。「美しい」ということは意志なのだ。

 桃青と名乗っていた芭蕉が、門人から庵に芭蕉を送られて「芭蕉」を名乗るようになった。

五月雨を集めて早し最上川 芭蕉

6. たのしいだけじゃ、ないけれど

 「どうすれば(十円玉ハゲは)治るんですか」「何事によらず楽しくやればいいのです。どんな嫌な仕事だって、楽しくやればストレスにはなりません。どんな好きなことだって、嫌々やれば禿げます」。