生禿の終活の一環として取り組んでいる、分析ノウハウ移転の為の講演会。2回目の“コンシューマー・インサイト(お客様の洞察)”の準備が始まりました。何としても、理解力の高い内容にしたい!懸命に努めます。
さて、気になるニュースがあったので、ご紹介します。
大企業の社員らが加入する健康保険組合の全国組織である健康保険組合連合会(健保連)は25日、2017年度の決算見込みで、赤字となる組合が全体の41・6%に上る580組合だったと発表した。前年度より39組合増えた。高齢者医療制度への拠出金の増加が要因で、健保連は「現役世代の負担が重すぎる」として、制度の見直しを求めている。
健保組合は大企業の社員やその家族ら約2960万人が加入し、全国に1394組合。企業と社員が負担する保険料で運営し、加入者の医療費だけでなく、高齢者の医療費も負担している。
健保連によると、17年度の拠出金は前年度比7.5%増の3兆5265億円で過去最大。加入者より高齢者の医療費負担が上回る組合は127組合増えて490組合に上った。
財政難から解散を選ぶ組合が相次ぎ、17年4月から18年4月までに12組合が解散した。全国の派遣労働者ら約50万人が加入する「人材派遣健康保険組合」も本年度末での解散を決めており、健保連の佐野雅宏副会長は25日の記者会見で「制度見直しの方向すら見えないことが解散の背景にある。政府は早急に検討してほしい」と強調した。
17年度決算見込みは、全体では1346億円の黒字。保険料率の引き上げなどで4年連続の黒字を確保したものの、黒字額は1030億円減少した。
さて、気になるニュースがあったので、ご紹介します。
健保組合の4割超が赤字
2018年9月26日 共同通信社
2018年9月26日 共同通信社
大企業の社員らが加入する健康保険組合の全国組織である健康保険組合連合会(健保連)は25日、2017年度の決算見込みで、赤字となる組合が全体の41・6%に上る580組合だったと発表した。前年度より39組合増えた。高齢者医療制度への拠出金の増加が要因で、健保連は「現役世代の負担が重すぎる」として、制度の見直しを求めている。
健保組合は大企業の社員やその家族ら約2960万人が加入し、全国に1394組合。企業と社員が負担する保険料で運営し、加入者の医療費だけでなく、高齢者の医療費も負担している。
健保連によると、17年度の拠出金は前年度比7.5%増の3兆5265億円で過去最大。加入者より高齢者の医療費負担が上回る組合は127組合増えて490組合に上った。
財政難から解散を選ぶ組合が相次ぎ、17年4月から18年4月までに12組合が解散した。全国の派遣労働者ら約50万人が加入する「人材派遣健康保険組合」も本年度末での解散を決めており、健保連の佐野雅宏副会長は25日の記者会見で「制度見直しの方向すら見えないことが解散の背景にある。政府は早急に検討してほしい」と強調した。
17年度決算見込みは、全体では1346億円の黒字。保険料率の引き上げなどで4年連続の黒字を確保したものの、黒字額は1030億円減少した。