「がん治療の常識・非常識」 田中秀一 2008年 ブルーバックス

 がん治療の問題点を、新聞記者がややジャーナリスティックに書くいた本。問題は指摘するが、その解法は … 門外漢なのでサッパリ解らない、といういつものワンパターンだが … 問題点が明らかになったから良しとしましょうよ。 以下はこの本の要約と引用です。


《1. がんは本当に治るようになったのか》

 がんは治療から2〜3年以内に再発することが多く、5年を過ぎると再発する人が少なくなる。治療5年後が一応の目安となる。

 早期発見の割合が増えれば、がんの発見から死亡までの期間が長くなって生存期間が延びたように見える。精密な検査により、治療の必要のないがんまで見つかり、無駄な治療が行われる(過剰診療)。これらにより、見かけ上の治療成績は良くなる、

 肺がんの場合、40年前に治らなかったがんは、現在でも治るようになっていない。子宮頸がんでも胃がんでも事情は変わらない、。

 大腸がんは、内視鏡検査によって腸の粘膜にとどまる「粘膜がん」が多数見つかるようになった。粘膜がんは転移の恐れがなく命に関わらないため、欧米ではがんとみなされていない。本当はガンと言えないようなものまで治療の対象にすれば、がんが治ったように見える。

 心臓病や脳卒中による死亡率は減っているのに、喫煙対策による肺がんの減少を除き、がん治療は進歩していない。1995年から2000年の新しい抗がん剤の効果も、従来より優れているものは一つもなかった。

 がん細胞が増殖するために大量のエネルギーを消費する。ガンが進行すると、患者は痩せていく。がんは免疫機構に悪影響を及ぼす、肺炎などの感染症に罹りやすくなる。

《2. 抗ガン剤治療は有効か》

 前立腺がんの抗がん剤ドセタキセルは、患者の生存期間が2ヶ月程度延びる。有効率は2〜3割に過ぎない。薬が効かなくとも、副作用だけはある。大腸がんの抗がん剤でも同様である。そんな薬は抗がん剤にしかない。

 抗がん剤の有効性は、がんが縮小したかどうかで判断する。がんの面積が半分以下になった状態が1ヶ月以上続いた場合に「有効」という。数ヶ月するとがんが再び増大することが多い。6ヶ月後では、抗がん剤として認められる薬がなくなるので1ヶ月という期間が設定された。

 血液のがんや小児がんには、抗がん剤が効きやすい。固形ガンには効きにくい。表面にあるがん細胞には作用しても、奥の方にあるがんまでは抗がん剤が届かない。増殖が早いがんは、抗がん剤が効き易い。がん細胞は様々な性質のがん細胞が集まっている。薬が効きにくいがんは生き残り、増殖を始める。

 細胞膜には、細胞にとって有害な物質を外に排出するポンプ機能がある。抗がん剤も毒であるから、抗がん剤を外に吐き出そうとするポンプが現れる。

 がんは抗がん剤に抵抗する様々な機構を備えており、幾重にも薬剤耐性の壁を張り巡らせている。

 日本だけが承認している抗がん剤もある。製薬会社から研究費をもらっている医師が多い。薬の副作用を監視する医師、弁護士らでつくる薬害オンブズマン会議は、日本肺がん学会に対し、指針作成委員へ製薬会社から提供された研究費などについて公開質問を出したが、学会は回答を拒否した。世界医師会は、「医師と企業との提携・関係は公開されるべき」としており、学会の姿勢はこの趣旨に反している。日本の学会発表には、疑問のものが多く、効果の無い治療がはびこる温床になっている。

 早期胃がんの手術後に抗がん剤治療を行うと、生存率が低下する。術後には何もしないのが最も有効な方法である。

 標準療法から外れた治療が行われることも多い。治せるはずの患者も治すことができていない。

《3. がん手術の落とし穴》

 がんの手術は、ガンを根こそぎにするため、できる限り大きく切除する「拡大手術」の歴史でもあった。日本では、手術の際、リンパ節をなるべく広く取るべきだ、という考え方が根強い。リンパ節を切除すると、リンパ液の流れが妨げられて不可に溜まりむくみが出る。リンパ節を切除しても、生存率は高まらない。後遺症だけが残る。

 手術後は免疫が低下し、肺炎などに罹り易い状態になる。手術後の後遺症を少なくするために、切除する範囲を小さくする「縮小手術」が注目されている。治療成績も良いデータが出ている。内視鏡手術は、執刀医が直接患部を見たり触れたりしないため難しい。

 前立腺がん以外の病気で死亡した70歳以上の男性を解剖すると、30%以上に前立腺がんが見つかる。ステージAの微小ながんは、治療せずに経過を見るだけで構わない。

《4. 軽視されてきた放射線治療》

 放射線治療は、臓器を温存したまま治療できる。子宮頸がんは、放射線治療では子宮を残せることは勿論、排尿障害はほとんど起きず、リンパ浮腫になる恐れも少ない。

 ベータ線は電子の流れ、アルファ線はヘリウム原子核の流れ、ガンマ線は電磁波の流れ。原子を構成する要素、あるいは電磁波の流れである。原子核をパチンコの玉の大きさとすると、その周囲を野球場の広さほどの軌道で、ケシ粒ほどの電子が回っている。放射線は物質を通り抜け、体内のガンを攻撃できる。DNAが放射線の照射を受けると、塩基が吹き飛ばされる。がん細胞は増殖できなくなり死に至る。放射線は、アポトーシスの引き金を引く。

 早期の咽頭がんでは、放射線治療と手術の5年生存率は変わらない。再発しない6〜7割の人は声帯を温存できる。しかし、日本では手術が中心。声を保つことができることさえ知らされず、手術を受けている。

 放射線にも副作用が伴う。CTと治療機を一体化した装置により、ピンポイントで照射できるようになった。肺がんでは放射線と手術の治療成績は同等。手術の出番はない。但し、分裂速度が速くない胃がんや大腸がんでは、放射線の効果は大きくない。

 放射線治療位は極めて不足している。外科医の手術優先の意識は強い。放射線は、治療計画に手間暇かかる割には採算が合わない。

《5. 免疫療法と代替療法はほとんど効果なし》

 がん細胞特有のたんぱく質が、がんの抗原であり、T細胞や樹状細胞によって認識される。

 丸山ワクチンも免疫療法の一種。これらの免疫療法の効果は得られなかった。がんは身を隠すステルス機構を幾重にも持っている。免疫療法による攻撃をすり抜けることができる。

 患者と家族が一緒にがんと闘っているというコミュニケーションの道具として、代替治療が使われている。家計に響くほどの高額な健康食品を買えば、患者のためにできる限りのことをした、と納得できる。このため、高価な商品がよく売れる。

 野菜の摂取量や運動量が極端に少なくない限り、がんの発症率には差がない。むしろm健康食品を大量に摂取した場合には、死亡率が増加することもある。がんを予防したいなら、煙草をやめること。それ以外にはほとんど意味がない。

《6. 知られざるがん検診のデメリット》

 がん細胞が生まれてから、症状が現れるほど大きくなるまでには、数十年の年月がかかる。検診により早期にがんが発見されれば、診断から5年後に生存率は向上する。健診の有効性は、5年生存率では測れない。むしろ「過剰診断」により、不必要な手術などを行い後遺症を残すだけの結果となる。

 国内のがんの一部はCTによる被曝が原因である。

 有効性が証明されたがん検診は無い。悪性のがんかどうかは経過を見なければ判らないことも多い。PETで「全身の全ての小さながんまで見つかる」というのも過大評価。効果が不明なままCT検診が広がり、大金が費やされている。高齢者のがん検診には疑問が多い。

 大腸ポリープが見つかると手当たり次第に切除された。内視鏡検査をすると、大腸ポリープは大半の人に見つかるが、その殆どは腫瘍とは関係のない過形成ポリープである。イボのようなもので切除の必要は無い。腫瘍性のポリープでも、大部分はがんではない。少なくとも、5ミリ以下なら切除する必要は無い。内視鏡による検診の効果は判定できない。

《7. 緩和ケアという選択》

 WHOは、緩和ケアについて「生命を脅かす病気に起因した諸問題に直面している患者と家族のQOLを改善する方策で、痛み、その他の身体的、心理的、霊的な諸問題の早期かつ確実な診断、早期治療によって苦しみを予防し、苦しみから解放することを目標とする」と定義している。

 緩和ケアの起源は、ホスピスにある。ホスピスは中世ヨーロッパの修道女たちが、疲れた旅人や巡礼者、孤児や貧者のために始めた。近代ホスピスは、1967年に英国のセント・クリストファー・ホスピスで、鎮痛剤を使って末期患者の治療などを行った。緩和ケアは「限られた命を有意義に生きるために、尊厳あるケアを行うことに目的がある」恒藤暁。

 モルヒネは、痛みのない人とが使うと、精神的依存を起こす。飲み薬で血液中の薬物濃度を一定にする使用法なら、急激な血中濃度の上昇はない。痛みのある患者でも、モルヒネの使用を急に止めると。身体的依存症状(禁断症状)が起きる。がんによって痛みが起きる理由の一つは、がんが痛点を刺激するからである。

 高カロリー輸液は、病原体への抵抗力が弱った末期がん患者では、病原体を培養する結果になりかねない。がん患者が痩せていくのは、栄養が摂取できないからではない。

 緩和ケアは、全人ケア。不安や怒りなどの心理。就業や困窮などの社会問題を含む。WHOは「緩和ケアは、早い病期の患者にも適用すべき」としている。

《8. がんとどう向き合うか》

 病気は、気を病むと書く。さよならは、ゴッドのお側にという意味。

《おわりに》

 近藤誠氏の「患者よ、がんと闘うな」は、がん論争を巻き起こした。