神田明神のあかりちゃんに別れを告げて?湯島聖堂へ。

20230122SXs039
 日を背にした湯島聖堂の鯱。日じゃなくて月かな?

20230122SXs045
 湯島天神には、親子連れ?やカップル?何をしに来たの? ← 怖くて?訊けませんでした。

20230122SXs047 20230122SXs050
 ここの魔除けは、いつ見ても好きだな〜〜〜。

20230122SXs055 20230122SXs057
 お茶の水駅名物、聖橋の三交差は見られませんでしたが … いきなりダブル。なんとかシャッターを切りましたが … 少し待ったぐらいではトリプルは見られませんよね。

20230122SXs058
 講演会が始まる時間には早いし、暇潰しに昼食前のおやつ。マックで「ビッグマックセット」しました。なんですが … 若い頃からの習慣で … おやつのつもりが、それなりにお腹が良くなっちゃって … 昼飯抜きに?になっちゃいました !(^O^)! ← もう若くはないんだから、70歳の爺なんだから、自重しろよ!

20230122SXs059
 ニコライ堂って、石垣の上に建ってるんですね!始めて気がつきました。

20230122SXs061
 コロナヒステリーの影響で一般の立入りができなかったニコライ堂。やっと「土日に限り一般拝観を再開する」となっていましたが、この日は信徒だけしか入れないようでした。何か行事をやっているようでした。秘密の儀式なんでしょうか。なんかゾクゾクしますよね ← ナニ勘違いしてるんだ!

 冗談ばかり言ってないで … 明治大学-グローバルホールへ。講演会のお題は、「縄文時代早期の東京湾岸における環境と動植物資源利用」。とても興味深い内容でした。

20230122s01
 氷期から後氷期へ、急激な温暖化の時代。レジュメの表紙にある地図のように、関東の3つの水系の周辺の奥まで、ず〜と海が入り込み「縄文海進」が起きました。

 考えてみれば、現在の温暖化なんて、縄文時代に比べたら「ちっぽけ」な気温変化に過ぎないことがよ〜く解りますよね。

20230122SXs062
 縄文早期には早くも、炉を持つシッカリした造りの竪穴住居や、炉を持たない大型のものも建設されました。これらは、集団でないと建てられないものであり、早期には既に、臨時の家ではなく、定住が始まり、かつ、それは集落という規模のものだったことがわかります。食料の確保が前提になります。1万年前には、中国産のキビが栽培されていたと推測されています。また、1万3千年前に、酉島に漆が出ています。これらは、中国大陸との交流を窺わせます。大型の船と言えば … 浜で生活していたであろう雷下遺跡では、海で使ったと考えられる丸木船が発見されています。

 貝塚から縄文人が食べていたものを推測すると、1万年前はヤマトシジミが多かったが、後にはハマグリへと主役が交代します。縄文人の貝類の嗜好の変化によるものと考えられます。

 イチョウ貝は、琵琶湖でしか捕れない貝。琵琶湖から房総まで運ばれたのでしょう。

 堅果類/稲科/ベリー類/豆類。多様な植物が食べられていました。小豆は、縄文後期にはサイズが大きくなり、栽培が始まったと考えられています。それ以前は採集されていました。

 栗と漆は落葉広葉樹の地域を、イチイガシは常緑広葉樹の地域を特徴づける植物です。

 関東では、編組製品の材料は笹類でした。木材としては、比重が大きく硬いナラなどが使われていました。漆も縄文早期から利用されています。縄文早期後葉には、栗と漆の林が人為的に形成されたと考えられます。そして、縄文前期からはその面積が拡大していきます。

 埼玉の打越式の土器が房総にあるなどの土器の伝播は、人の移動を伴うと考えられます。

20230122AUs001
 一緒にアクベシムを発掘している帝京大学の先生方と研究会に参加していた女房も、講演会の後半にやっと間に合いました。

 講演会が終わって … まだ5時過ぎでしたがディナー。女房は急いで東京に戻ってくるために昼食を抜いていたのでお腹ペコペコ。私も「おやつ?」しか食べていなかったので、早めに。

20230122SXs063 20230122SXs064
 と言う訳で、御茶ノ水の駅近の万世へ。ウロウロ探しているよりも、安全な選択をしました。女房はステーキとハンバーグ。私はいつもの鉄板焼き。

20230122SXs065 20230122SXs066
 隣の席は … 予約なんでしょうか?牛の奥さんがデンと置いてありました。

 さて、早く帰って、私は仕事しなくっちゃ !(^O^)!