最近の東博(東京都)は動物園で歩き回るための荷物置き場。なにせ、仏像室が故事中で閉まっているので、私にとっては見所が減ってしまって …。

20250313Ps439 20250313Ps443
 という訳で?日本庭園に出てみると、鴨さんが、ん!交尾しているではありませんか。目の前で !(^^)! 頑張ってますね〜

20250313Ps438
 静かに庭を見ようと思ったのに、これっじゃあもう大セイコウでやんす。

20250313Ps447隆起線土器
 隆起線土器(縄文早期/神奈川県-花見山遺跡)。縄文土器は、こういう素朴な … 本物の芸術作品が好きですネ。

20250313Ps456
 人形装飾付異形注口土器(縄文後期/北海道-茂辺地)。縄文も後期になると、こういう「これ見よがし」の似非芸術が出てきます。もう中国朝鮮から渡ってきたどこの馬の骨とも知れぬ弥生人と区別ができなかったりします。残念です。

20250313Ps459大刀を持つ男子
 大刀を持つ男子(古墳時代/茨城県-高台2号墳)。埴輪は、どこな間の抜けた表情が堪りません。

20250313Ps463髷を結う男子
 髷を結う男子(古墳時代/千葉県柏市)。この惚けた顔ですよ!

20250313Ps466八幡神坐像
 八幡神坐像(慶覚作/鎌倉時代/島根-穴八幡宮)。八幡神は大分の宇佐神社に祀られた神。古代の大和朝廷の守護神でもあります。貴族の姿なのは応神天皇と同一視されたためでしょう。