縄文時代から絶えることなく湧き出る「はけ」と武蔵野の森を求めて、野川へ。

H270625s014

 起点はいつものように多摩湖です。

H270625s017

 野川公園の前のはけの道。野川公園だけでなく、野川沿いは公園と遊歩道になっています。

H270625s020

 野川公園の入口の水飲み場。カップに野の花が挿してありました。

H270625s022

 武蔵野段丘よりも、立川段丘の方が低地です。この地域では、野川の川沿いになります。

H270625s025

 平日の朝の公園は静かです。

H270625s038 H270625s052

 開園したばかりの自然観測園は、アメンボウの滑る音も聞こえそうです。

H270625s090 H270625s094

 りょうぶでしょうか。面白い木ですね。

H270625s127 H270625s173

 はぐろとんぼに逢うことができました。羽の模様が美しいとんぼです。

H270625s220

 鴨さんが飛び立っていきました。脅かしちゃった?

H270625s229 H270625s248

 はんげしょうはどくだみ科。やまほたるぶくろの中には蛍はいません。今年は蛍の生育が少なく、蛍の見学会も中止だそうです。

H270625s282

 『はけ』です。今はこの水を飲むことはできません。生禿は生粋の日本人(縄文人)だから大丈夫だと思うのですが・・・。

H270625s380

 武蔵野の雑木林を満喫したので、多摩湖自転車道に戻ります。

H270625s389 H270625s392

 東村山中央公園です。花壇の花が綺麗に咲いています。

H270625s423

 野川で鳥さんに逢えなかったので、ここに寄ったのですが、いつものむくどりさんしかいらっしゃいませんでした。仲の良い番(つがい)ですね。お幸せに!

H270625s518

 狭山公園の宅部池に戻って来ました。お腹が空いたので、帰って昼食を作りましょう。

H270625s527

 団地丘陵も花盛り(一年中そうですが)。午後からはノンビリ家で過ごします。