生禿日記
毛のあるうちから禿げている魂の光
仏像
次の1件 >
2021年02月25日
03:00
カテゴリ
写真日記
女房と半蔵門辺りをぶらり(その2)
昼食を済ませて外へ …
次は、真如苑という真言系の宗教団体が運営する半蔵門ミュージアムへ。
丁度、特集展示「ガンダーラ 仏像と仏教浮彫」をやっていました。驚いたのは収蔵品の質の高さ。仏教美術に興味のある方は是非!!!入場無料だし、絶対にお勧めです。
撮影禁止なので写真は撮れませんでした。女房によると、初めて見る興味深い造形がいくつもあるそうです。私は、執金剛神(ギリシャではヘレクレイトス、日本では金剛力士)の古い造形に興味を持ちました。
次は平河天満宮です。太田道灌が城内の守護神として創祀。平河町の地名は、このこの平川天満宮に因んだもの。
銅鳥居。4体の獅子の彫刻がのせてあります。湯島天神にもありますよね。
常夜灯。道真公950年忌を記念し、学業成就を願って奉納されたものです。
石牛。1852年に常盤津節の門弟らによって奉納されました。コロナ禍で撫で牛なのに撫でられないことを伝える立札が …。
境内には何頭もの牛さんが。この地で天神が信仰されていたことを物語っています。
参拝する方もチラホラ。シーズンですからね。
狛犬。1801年に周辺の人々によって奉納されました。原型は京都御所の紫宸殿の障子画と言われているそうです。一対の獅子と狛犬。頭上に角を持ってるのが狛犬(左側)です。
この像を見て、ここに来たことがあるのを思い出しました。
境内の沈丁花。甘い香りを放って咲いていました。寒椿と一緒に咲いていました。早い!
これは御朱印と一緒に頂いたお煎餅 ← 何故お煎餅?なんとなく梅型?まあ、いいか〜。
国会図書館を横目に見て … スイーツが美味しい喫茶店を探します。
見つけたのがココ。なかなか美味しいケーキでした。地下の店は隠れ家的でしたが、狭くてパイプが剥き出しで …。でも店員さんが可愛かったから良しとしましょう。
何故か置いてあったタワシアート? 可愛かったから撮ってみました。
面白いものが見られた女房とのお散歩。風は強かったけれど、暖かくていい気分でした。
タグ :
半蔵門ミュージアム
仏像
平河天満宮
撫で牛
狛犬
次の1件 >
記事検索
livedoor プロフィール
生禿
マーケティング分析者として40年。事実のみに基づいて分析・企画しています。
生禿のHP
生禿の顔本(フェイスブック)
生禿輝の呟き(twitter)
生禿のyoutube
お気に入り(リンク自由です)
噺の話さん
まみこさん
ounaさん
飛花ぽんさん
たけちゃんマンさん
野次馬ジジイさん
雲上の楽園さん
雅勒さん
ちびたさん
いずみちゃん
暇人haruさん
直感馬券師さん
歯科医ママ
教師ラウンジさん
高橋和夫氏(国際政治)
月別アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
カテゴリ別アーカイブ
日記 (3328)
写真日記 (1189)
ぶらりチャリ散歩 (112)
写川柳 (797)
読書 (814)
ニュース (66)
時間の物理 (91)
雑記 (252)
マーケッターの独り言 (536)
私の好きな歌 (22)
人気記事
最新記事
宇都宮周辺を訪ねました(二日目その1)
宇都宮周辺を訪ねました(一日目その2)
宇都宮周辺を訪ねました(一日目その1)
脳と時間
冬日照り骨上げのよう川原石
あさりの焼きうどんを作りました
女房と半蔵門辺りをぶらり(その2)
女房と半蔵門辺りをぶらり
東博の「たてもの展」
不忍池のお散歩(2021/2/19)
真空のからくり
壺焼の芋はころよくけむも立つ
冬の陽に尾根の小径のカサコソリ
確定申告を終えて
雨の中、食材のお買い物です
ホモ・サピエンスに皆殺しにされたフローレンス原人を偲ぶ
長船の二振りを見に行きました
冬木立 吹き抜けていくサキソフォン
凍土からボコポコ咲いた福寿草
多摩湖にお散歩(2021/2/11)
眼医者さんを変えました
女房と国立から国分寺へ(2021/2/7)
「やぼてん」に参りました(2021/2/7)
トトロの森の冬の木漏れ日と狭山湖の白富士(2021/2/4)
多様体の基礎
TSMCの地政学
今年の藁の龍は、お笑い系 ?(^▽^)?
航空公園の蝋梅と梅(2021/2/3)
白富士を見に行きました(2021/1/31)
武蔵七党の一つ、村山党の館を訪ねました
入間の出雲ゆかりのお社を訪ねました
なぜ時間は存在しないのか
時間の歴史
あれ!みぞれが・・・
さあ学びの時だ!
タグクラウド
AI
CRM
MPS
QOL
あじさい公園
はやぶさ
ぶらりチャリ散歩
エントロピー
コロナヒステリー
コンサート
ゴジラ
ゴリラ
セミナー
ツツジ
データマイニング
トトロの森
ブランド
プレーリードッグ
マーケティング
マーケティング分析
ワン子
科博
花見
学習計算
鴨
狭山湖
狭山公園
熊野神社
決定計算
犬
枯葉
公園
広告
江戸城
紅葉
航空公園
荒幡
講義
狛犬
在庫
鷺
桜
散歩
紫陽花
時間
自転車
自転車道
写川柳
写発句
主夫
主夫の日
取水塔
出雲
所沢
小金井公園
菖蒲
上野
上野公園
上野動物園
埴輪
新宿
神社
人工知能
水天宮
睡蓮
雀
雪
川越
多摩湖
多摩湖自転車道
大学
宅部池
団地
団地丘陵
団地緑道
知恵手習
秩父
中国
土器
土偶
東博
動物園
縄文
日比谷公園
猫
年金
梅
八国山
鳩峰
氷川神社
不忍池
仏像
物流
薬剤師
夕陽
量子力学
緑道
蓮
蝋梅
藁の龍
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
日本臓器移植ネットワーク