遠くへ行けないので、歩いて行ける地域の史跡を尋ねます。最終目的地は出雲祝神社です。

20210131AUs001
 大きな穴のあいた木。県道179号線をひたすら歩きます。車なら15分ほど、歩きだと1時間ほどの距離。その途中にあったのがこれ。こんなにポッカリと穴があいている木は珍しいですね。

 歩いていくと「ワークマン」がありました。女房は発掘に携わっているので、夏や冬に着るポケットの多い上着。私は作業用の手袋や靴などを買いました。機能本意で低価格。嬉しいお店です。

20210131X5S007
 福寿草。可愛い花が道端に咲いていました。

20210131X5S013中氷川神社 20210131X5S020
 中氷川神社。所沢・狭山・入間には氷川神社など出雲系のお社が多くあります。その中でも、私が雰囲気が好きでよく通っていたのがこの中氷川神社。自転車に乗らなくなって訪れなくなりました。久しぶりで、嬉しかった !(^O^)!

20210131X5S023
 御神木。神様ですからネ、切り捨てられないんです。

20210131X5S077
 ハタヤの稲荷。何故か有名なんですが、実際はこんなボロな神社です。

20210131X5S082出雲祝.JPG
 出雲祝神社の裏参道の階段の入口。

 狭山茶の中心地は、実は入間です。狭山茶が有名だから、明治時代の狭山市長となった人が「狭山」の名を強引に自市につけてしまったので、し方なく「入間」を市の名にしたとか。

20210131X5S087 20210131X5S084
 本堂前の狛犬さん。キモ可愛いお姿です。

20210131X5S094
 出雲祝神社は、2000年の歴史を有し、宮寺郷の総鎮守様でした。祀られた主な神は、天穂日命・天夷鳥命・兄多毛比命。境内には重闢茶場碑があります。

 アニメ映画「ホッタラケの島」の舞台ともなりました。数年前は、アニメの主人公の女子の等身大の像が本堂前にあって、結構リアルな像だったので、最初の時はびっくりしたことを覚えています。今は居なくなっていましたが。

20210131X5S095護国神社
 摂社の護国神社。雰囲気のあるお社に護国は似合わないのですが … あるんだからし方ないですよね。

20210131X5S102
 表参道から出雲祝神社を出て、狭山湖に向かいます。直線距離では遠くはないのですが、山の中の結構険しい獣道のような道なので、森沿いの道をクネクネと迂回します。

20210131AUs002
 その途中の神社。かつて自転車で走り回っていたころは、よく参った場所ですが、今回は徒歩。足の余裕が無いので素通りです。