放送大学「フィールドワークと民族誌」
問題意識は共有しているものの、どうも踏み込んでこない。学者の戯言と言ってしまえばそれまでか? 少々残念な内容ではあった。とは言え、参考になる部分は随所にあった。ありがとうございました。 以下はこの講義の簡単なメモです。
■ 民族誌の功罪
・人類学
原住民との出会い
近代の内外を行き来して差異を観察し、人類の共通性を理解する
全体論(ホリティクス) ⇔ 社会・経済・政治・宗教・技術・芸術…
参与観察による実証主義の人類学
人びとの生き方を内側から記述する
違和感を大切にする
〜 自分自身を実験動物として利用する
・文化相対主義
文化多様性の尊重
⇔ 民族差別の温床となった進化主義人類学
自己中心主義と言う暴力
他者の道理を探る
他者は謎であり続ける
共に変わっていく
・本質主義の陥窄
文化の違い=本質の違い 〜 自文化中心主義の亜種
そういうやり方(文化)なのだからし方ない
共約不可能性 ― 共通基盤が無い → 民族主義の台頭
民族は動物の種のように固定された同一性がある
民族誌は、独りよがりのレトリックになってしまった
■ 同一性の政治
規則を守るように監視するのではなく
自ら規範を守るようにさせる
民族の伝統文化を創造し誇りを持たせる
自己同一化〜文化へのアイデンティティによる愛国教育
「単一栽培(飼育)の思考」レヴィ=ストロース
■ 関係としてのフィールド - マルチサイテッド民族誌
グローバリゼーションの影響を受けて先住民の文化も変わっていく
複数地点を横断して、文化事象をつながりの中で捉える
例:貧しい土壌で共生する赤松と松竹 ⇔ 手入れをする人間
米国のベトナム難民と、中国の少数数民族が、松茸を採集し日本へ輸出
・「知的所有権の人類学」 中空萌
インドの在来知と西洋近代の知的所有権
薬草の知識は誰もが使えるもの
在来知を守ってきた人々には権利がある
製薬会社への権利の主張
「アーユルベーダ」の知的所有権を主張できるようにする
生物多様性登録プロジェクト
薬草の栽培をする現地の人びとなどの所有権の明確化
偶然で不安定で創造的な関わり合い
NGO:利益配分の問題に取り組む/押しつける
ヴァイディヤ:知識の提供は慈悲であり義務である
ちぐはぐな関りともつれ合いから生まれる創造性
状況に応じたコミットメント
■ 法の民族誌
・奄美の自然の権利訴訟(アマミノクロウサギ裁判)
原告適格
アマミノクロウサギの代理人として原告と認められるのか?
自然の権利
自然破壊に対する自然の生存権ではない
人間と自然の関係性の中で認められる「関わりの権利」
自然と人間を分けない 〜 先住民運動との交わり
■ 臨床のフィールドワーク
患者に寄り添う医療を目指して
病者の体験と医療者が考える疾病は異なる
↓
ケア=お世話をする、とは何なのか