上野(東京都)に寄ったら何はともあれ不忍池の川鵜です。

20230418Ps141 20230418Ps184
 いつもと変わらぬこの風景。広い上野公園だから良いけれど?木も枯れ果てる「憤慨」ですよね!雛たちはだいぶ大きくなってももう飛べそうです。

 環境省のHPによれば、「上野不忍池では、初秋から初夏までほぼ1年中繁殖活動がみられ、9月から11月と、2月から4月の年2回繁殖のピークがみられる。このように、カワウは日長や気温に関係なく、どの季節にも生理的に繁殖可能な種であるとされている」のように動物園で飼育されて、年がら年中の発情状態と同様なんですね。天然では1〜7月が子育ての時機とか。ということはやっぱり、「真っ盛り」なんえですね。

20230418Ps169 20230418Ps170
 川鵜が何かの羽を咥えて飛んできたかと思えば着水。巣の補修用でしょうか?

20230418Ps281 20230418Ps357
 好き勝手に過ごす川鵜。好きな鳥だけど … 迷惑な鳥でもあるんです ← そうさせたのは人間。やっぱりホモサピエンスは、地球の生態系を守るために絶滅させるしかないのでしょうか !(^^)!

20230418Ps318 20230418Ps331
 さてお昼はいつもの大戸屋でいつもの鯖の炭火焼。

20230418Ps338 20230418Ps343
 雀さんたちも元気。禁止されても餌やりしている人も後を絶たず、弁当カスなどもあって栄養豊富な鳥さんたちです。

20230418Ps385 20230418Ps506
 白鷺さんのご夫婦?他の個体ですが、こんな風に枯れ蓮の藪の中に巣を作っているのでしょうか?

20230418Ps424 20230418Ps406
 狙い定めて小魚をエイ!美味しそう?に食べてました。

20230418Ps441 20230418Ps468
 ユリカモメ?アホウドリ?入り混じって群れています。

20230418Ps490 20230418Ps492
 聖天島はひっそりと鎮まっています(上野動物園から見た裏側と、正門からの風景です)。この中の歓喜天を見ることはないのでしょう。門外不出の秘仏ですからね。

20230418Ps525 20230418Ps526
 五条天神社の狛犬。いつ見てもやっぱり好きだな〜。

20230418Ps535 20230418Ps531
 花園稲荷神社参道の狛犬。今回は裏側から撮ってみました。

20230418Ps396 20230418Ps538
 上野公園も春の花で一杯です。

20230418Ps546
 大道芸のお兄さんも頑張っています。コロナ禍を生き延びたようです。頑張れ!!!