学会活動に熱心に参加していないのですが、たまにはね。と言う訳で、中井(東京都)まで出掛けました。

 行ったことが無い場所に出掛けるときは、その近くの目ぼしい神社を調べて気に入りそうなお社を1社。今回は、ランチも食べログで調べて面白そうな店を選びました。

20240706SXs002 20240706SXs004
 中井駅そばの蕎麦や(← 洒落じゃあありません、本当に近くです)の「田舎そば 須坂」へ。立ち食い蕎麦なのに結構人気なので、気になったんです。入って見ると、信州の店の支店でした。なぜそれで立ち食いなのか?店主に訊き損ねた〜。凄く美味しい!とは言えないけれど、立ち食いのレベルでは無い!高評価も頷ける。再訪はしないが、近所でお金が無いときには(←あるときなんてないくせに!)利用するだろうな〜〜〜。

 中井には会津八一旧居跡とか、林芙美子記念館とかもあります。会津八一氏は、私の中高の功労者の一人。学校に遠くないところにお住みになっていたんですね。

20240706SXs050 20240706SXs040
 中井御霊神社。黒松がそびえ立つ雰囲気ありそうな境内です。

20240706SXs017 20240706SXs012
 この狛犬は、1715年の作だけれど、区内最古の狛犬なんだそうです。良いお顔ですね。金網がかかっているのが残念ですが。

20240706SXs021
 大きくはありませんが、「雨乞い」で有名な神社です。笠木の龍の彫刻は、明治初期の作。それらしい雰囲気が漂います。正月には、「備射祭」という弓神事も。歩射で行われるようです。

 今年は「甲辰」。「新たな日本の再生の年となりますよう祈念いたします」宮司さんの言葉が響きました。

20240706SXs026 20240706SXs028
 摂社は、八雲社と三峰社、そして稲荷神社。小さくとも、それぞれ地元の人々が大切にしていることが伝わってきます。

20240706SXs038
 境内では何かの行事の準備でしょうか。椅子が並べられていました。

20240706SXs048 20240706SXs042
 鳥居の狛犬さんもなかなか。飛びかかりそうな勢いがありました。

20240706SXs051
 会場となっている目白大学の校門には、フォーラムの案内が。警備の方にお聞きすると丁寧に案内して下さいました。

20240706SXs053 20240706SXs056
 落ち着いたキャンパスです。こういう小さな大学もいいな〜。

20240706SXs054
 3年生向けの就職面談の案内看板。薬学部は就職に困らないので、こういう看板はみけないな〜。

20240706SXs057
 早く着いてしまったので、一休み。学生さんたち?が会場の準備をしておられました。みんな真面目そう。最近の大学生は「大人しい」。ヤンチャな子がいてもいいのにな〜、とか思ってしまう(← ヤンチャがいたら、迷惑がる?その時になってみないとわからん!)。

 フォーラムは興味深い内容でしたが、会場が寒くて困りました。私が歳をとって、いっそう寒がりになったせい?外にもカーディガンを羽織っている人が数人いたので、寒かったのは私だけじゃないみたい。外に出たら寒暖差でクラっとした ← 冗談抜きで、一瞬、体が動かなくなった。若い皆さん。年寄りもいるので、温度設定に「優しい配慮」をお願いできれば助かりますです。