この前はカメラのバッテリー切れで撮れなかったのでリベンジです。今回は、美女を中心に観て歩きました。

20231126Ps094聖母子.JPG
 聖母子(アンドレ・デル・サルト/1516年)。後の妻をモデルとしているとか。愛がありますね!幼児キリストは筋肉質な肉体表現になっています。

20231126Ps098キリスト磔刑
 三連祭壇画:キリスト磔刑(ヨース・ファン・クルーフェ/16世紀前半)。16世紀フランドルの風景画の特色が表れています。

20231126Ps101
 ルクレティア(グイド・レーニ/1636年)。この上目遣いが … 色っぽい。

20231126Ps105豊穣
 豊穣(ペーテル・パウル・ルーベンス/1630年)。豊穣といえば豊かではあるけれど …。

20231126Ps108自画像.JPG
 自画像(マリー=ガブリエル・カペ/1783年)。フランス革命後に活躍した女性画家。22歳の時の自画像。衣装はロココの華やぎを伝えています。このツンデレさんは、人気だったんだろうな〜。

20231126Ps111
 ラ・シェスタ、スペインの思い出(ギュスターヴ・ドレ/1868年)。スペインのジプシー(ロマ)を描いた作品。子供の肌のハイライトが印象に残ります。

20231126Ps115アルジェリア風の
 アルジェリア風のパリの女たち/ハーレム(ピエール=ギュスト・ルノワール/1872年)。東方趣味を表現した、初期のルノワールの代表作。ルノワール特有の豊かな色彩が見られます。

20231126Ps116舟遊び
 舟遊び(クロード・モネ/1887年)。後にモネの妻となるアリス・オシュデの娘たちが描かれています。大胆な構図は日本の浮世絵に学んだものと思われます。揺らめく光と影の色彩表現に関心が注がれています。

20231126Ps120化粧するヴィーナス
 化粧するヴィーナス(オーギュスト・ロダン/1890年)。この像越しに睡蓮があって、美女が通りかかりました。美術館の風景ですネ。

20231126Ps123睡蓮
 睡蓮(クロード・モネ/1916年)。ジヴェルニーの自宅で庭園を造り、繰り返し描きます。本作の制作時には既に20年近く睡蓮が描かれています。細部を省略した表現は後の表現主義や抽象絵画にもつながるものです。

20231126Ps125羊の剪毛.JPG
 羊の剪毛(ジャヴァンニ・セガンティーニ/1883年)。羊の毛を刈ると、羊の形のままの毛の塊になります。思い出しました。

20231126Ps129夜明けの目覚め
 夜明けの目覚め(ダンテ・ガブリエル・ロセッティ)。美女だけれど、艶っぽくない。

20231126Ps131絵画
 絵画(ジョアン・ミロ/1953年)。シュルレアリズム運動に参加して注目されたミロは、戦後は記号化された原初のモティーフの独自の作風を築きました。どういうわけかは知りませんが、西美の中ではこの作品が一番好きです。何故だかは訊かないで下さい。本人も全く理解出来ないので。