縄文の講演会があるというので、駿河台(東京都)の明治大学に聴きに行きました。せっかく御茶ノ水に来たのだから … まずは、神田明神へ。

20230122SXs004
 もう一月も下旬だというのに、神田明神はこの賑わいです。

20230122SXs007
 茅の輪くぐりもこのあり様。困ったときの神頼み?なんでしょうか。

20230122SXs010
 石獅子は、江戸期の石造物。名工-石切藤兵衛の作と伝えられています。雄には立派なモノが付いています(雌の方は見える角度ではないので確かめてません)。この日は滝の水を流していました。お賽銭が沢山 … 滝のように降らして欲しいというアクドイ根性丸出し?丸出しなのはアレだけで充分なんですけど。

20230122SXs018 20230122SXs021
 賽銭担当の職員?もウハウハで喜んでます ← 犬ババするな〜 ← 狛犬ですからね!(^O^)!

20230122SXs022
 築地魚河岸-水神社。神田神社とともにこの地に遷ってきたそうです。水神社も江戸城の傍にあったんですね〜。

20230122SXs024
 可愛いお嬢さんたちです〜。縁結びなら私と結びませんか〜(^O^)ってか。

20230122SXs025
 屋上庭園に上ろうと … 鳳凰が、もう無いよって教えてくれました。

 神田明神ホールは、屋上庭園を潰して作られました。庭園の草木を見るのが楽しみだった私としては残念です。庭園は儲からないけれど、ホールなら銭儲けになるものね!

20230122SXs028 20230122SXs031
 神馬-あかりちゃん。平成22年-信州佐久高原生まれ。もう若くはないので? … 眠そうです。 おいお互いに頑張ろうぜ!