今日はセミナーの原稿書きですが・・・見沼の散歩も今日が最後。ゆっくり周ることにしましょう。
まずは、大宮公園へ。どんより曇ってはいますが、休日を楽しむ親子連れが歩いています。
桜は三分咲きです。狭山の桜も咲き始めたそうです。今年は、見沼と狭山の両方で花見です。
散歩道沿いのこの神社の燈籠も倒れていました。震災の被害から復旧するには、まだ時間が掛りそうですね。
七里親水公園の前の看板でいつものお散歩コースをご紹介しましょう。
浦和西高から西の用水路沿いを上ると、東大宮を超えて東の用水路と交差します。ここから東の用水路を下ります。通船堀で東西の用水路は繋がっています。堀沿いに進んで、西の用水路を上って戻ります。東西の見沼用水路の景色の良い散歩道を一周するコースです。
四季を通じて美しい見沼用水の散策路。曇っていても、それなりの風情があります。
「お〜い」いつもの鴨さんです。さようなら「元気でね」と言うと、あんたも「元気でな」と言ってくれました。さようなら。ありがとう。いつもの鴨さん。いつまでも夫婦仲良くね!
大崎公園は親子連れで賑わっています。レッサーパンダのキキ君も元気してました。子供たちは寒さに負けじと走りまわっています。皆さんお元気でお過ごし下さい。
商売本気な東沼神社です。いつも楽しませて貰いました。名残り惜しいです。この神社の跡取さんの成長を見届けたかったような気もします。
今日の参拝者への振舞いは「幸寿を願って」(多分、売れ残りの)千歳飴でした。最後は甘酒を期待したのですが…。考えが甘い!(飴い?)
見沼通船堀の花見の御一行様です。寒い日ですが、予定通りに決行したものでしょう。
女体神社にお参りしました。本当にお世話になりました。気持ち好かったです。
ところで、氷川女体神社には、三鱗文兵庫鎖太刀というのが刺さっている…そうではなくて、奉られているそうです。
この二人、前でしょうか後でしょうか。それとも前から後ろからでしょうか。何はともあれ、やりまくって欲しいものです。
10年間、お世話になりました。ありがとう御座いました。見沼の散歩道ともお別れです。