今日は病院に検査データを受取りに行って来ました。ついでに歴史のある街、岩槻で狛犬さんを探してみます。

H230330s12

「753歩道橋」の名前の由来は、『すぐそばに小学校があり,低学年の小学生でも歩き易いように,階段の7段・5段・3段毎に踊り場が作ってある』からだそうです。こういうところにも、なんとなく「見沼らしさ」を感じてしまいます。

H230330s19

ドラックストアの駐車場の木です。御神木は切れないのでしょう。それにしても立派な木です。昨年、ついに切られてニュースにもなった与野の駅前の大木もそうですが、こんな木がそこらじゅうにある。浦和ですからね。

H230330s26

岩槻の笹久保八幡神社です。前に来た時には暗くて、満足な写真が撮れませんでした。

H230330s34

幾何学的な文様が特徴の狛犬さんです。

H230330s37

やはり、最近のものとはまるで異なる造形です。

H230330s42

最近では見られなくなりましたが、この狛犬さんはちゃんと頭に角が生えています。

H230330s45

よくは分かりませんが、インド伝来を感じさせる文様ですね。やっと、ゆっくり見に来ることができました。

H230330s53

ここまで来たので、2002年のW杯の舞台、美園のサッカー場にも寄りました。2002W杯、日本はここでは負け知らずでした。夢をありがとう。

H230330s59

見沼の竹林です。いつ来ても美しい。

H230330s62

いつもどおり、竹林の下には見沼の用水路。耳を澄ますと・・・水の流れが聞こえてきます。

H230330s66

生禿が一番好きな神社。鷲神社です。ここはほんとうに落ち着きます。「ふるさとの森」としてずっと守っていて欲しい場所です。(生禿のチャリが禿鷹では無く禿鷲なのは、この神社からの命名です)

お世話になりました。ありがとう御座いました。今日は入念に祈りしました。

H230330s85

いつもの橋です。さて、女房に美味しいパンを買って帰る約束です。

明日は、荷造りとゴミ出しです。なにはともあれ、お引っ越しです。頑張ります。