上野(東京都)来ても寄らないこともある科博。時間があるのでご先祖様である縄文人に会いに来ました。

20230418Ps578
 科博の建物は重要文化財。美しい建物です。

20230418Ps579フタバスズキリュウ 20230418Ps584
 首長竜のフタバスズキリュウは、白亜紀の化石。日本を代表する恐竜化石の一つです。

20230418Ps585港川1号
 港川1号(沖縄県-港川フィッシャー遺跡/旧石器時代)。縄文人と似てはいますが、縄文人との類縁関係は解っていません。縄文人は(っていうふうに括れないと私は考えていますが)、南方系だけではなく北方系も混じった人たちが主流でしょう。

20230418Ps589妙音寺
 縄文早期男性(埼玉県-妙音寺洞穴)。早期の洞穴に住んでいたご先祖様。私のご先祖様は関東北部(南方系と北方系が出会い交雑した地域)に定住したと伝わっています。

20230418Ps592縄文人と旧石器人
 縄文人と旧石器人。港川人と縄文人は彫りが深い。似ているといえば似てまかね。

20230418Ps597
 科博にしては若い女の子が多くてワクワクします。

20230418Ps599縄文時代の稲作.JPG
 縄文時代の稲作は、河川の氾濫原のような場所で小規模に営まれていたと想像されます。縄文の稲は、畑作に適した熱帯ジャポニカなどです。

20230418Ps602ヒグマ.JPG
 ヒグマ。北海道のヒグマは、道北〜道央、道東、道南の3つの集団がある。氷河期の異なる時期に異なる経路を通って渡来したと考えられます。

 人間を含め、日本列島の生き物たちは、大陸からの類似種と形態的に異なる固有種が多く北方系と南方系が混合しています。氷期の陸橋の出現と消失の繰り返しにより、大陸の生き物が複数回に分かれて渡来しました。

20230418Ps606ニホンジカ
 ニホンジカ。ニホンジカは中国地方を境に、北日本と南日本の2つのグループに分けられます。サハリンと朝鮮半島を経由して渡来したようです。

20230418Ps608鹿踊り
 害獣供養「鹿踊り」。「しし」はイノシシやクマなどを指し、害獣の総称。鹿踊りは東北地方を中心に見られる伝統芸能。害獣をも供養する自然への畏怖の精神は、日本人の自然に対する意識を表現しています。ん!天皇家を始めとする弥生人はぶち殺すだけなので、文化としては縄文人の文化なんだと思われます (^O^)。